ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選
![]() |
家庭の温かみがみえてくる本 |
特に栗原さんのファンでもありませんが
彼女のレシピはとても正確に書かれていると思います。
(料理がうまくても、レシピに上手におとせない料理家はたくさんいます)
また料理への小さなメッセージも作る意欲をかりたてる構成になっています。
続編とどちらを先に購入すべきか悩みました。
バリエーションが広がっているのが続編でしたが
最初はやはりこれがいいと思いました。
とりあえずここに載っているものが家庭で再現できたら
二重丸出ると思います。
取り掛かりにもいい本だと思います。
最近英語番組にも出演されている栗原さん、
外国の食材を使った現地の料理本も出たらいいなぁと狙ってます。
![]() |
70歳近い母にも大好評だった料理本! |
もはや、「定番」となった栗原はるみさんのレシピ集。
料理は全く初めてという人より、ある程度料理を作っているが、どうも同じようなレシピになりがちで困っている人にオススメ!
プロの料理人のレシピに比べ、栗原さんのレシピはずーっと家庭的。
家にある材料で、なるべく手間をかけず料理を作ることができるレシピばかりなので、他の料理本に比べてずーっと開く頻度が高い一冊です。
私も重宝していますが、70歳近い母にプレゼントしたところ、ものすごーく喜んで、「愛用の一冊になった」と言っています。
母曰く、「写真がキレイで見ていて楽しい」のと、「材料がお馴染みのものばかりで、作る気になるレシピが多い」。
自分で使うのはもちろん、お母様やお友達にプレゼントしてみては?
![]() |
心が温かくなる本でした |
買ったのはだいぶ前になりますが、たびたびお世話になってます。
和風の器使いも好きです。
肩の力が抜けたレシピがいいですね。
![]() |
評判通り |
私の周りでとても評判の良い本だったので購入しました。
評判通りの内容で満足です。
写真もきれいですし、作ってみよう!と思う料理が盛りだくさん。
そして作った料理も家族に好評です。
![]() |
真に永久保存に価する料理本 |
料理研究家の料理本はその人の好みがよく現れていて、たとえば、ラタトゥイユひとつとっても、レシピも味付けも使われる材料もかなり違う。
私は、その時の気分で、ケンタロウ風の料理が食べなくなったり、有元葉子さんの世界に浸ってみたりもしたが、いろいろな料理研究家のレシピを長期間にわたってためすうち、本書こそ、真に「日本人が日常生活で使える」レシピが満載されていると思いました。
さすが、ただ名前が売れているだけでなく、外国の料理本コンクールでグランプリを獲得された著者だけのことはあると思うし、本書がロングで売れている理由も肯けます。
料理本にとって重要な写真やレイアウトもよく考えられており、コストパフォーマンスの非常に高い本です。
また、栗原氏の、日常の「さもないこと」を大切にする生き方がよく出ている。