北大路 魯山人
魯山人の食卓
![]() |
「食通」を気取るかと思っていたが・・・ |
この本は、「グルメ文庫」と題されている。他のレビューでも書いたが、私は、「グルメ」という言葉に嫌悪感を持っている。自分で「グルメ」という人間は、金にあかした似非「食通」という印象があるからだ。金にあかさないまでも、容易に手に入らないものを社会的、もしくは文化的地位に基づいて手に入れて、「めったに食えないものを食べました」では、納得いかない。
北大路 魯山人の地位からすると、ひょっとしたら、そういう似非「食通」になるかと思ったが、よかった。
確かに「鱧の茶漬け」の話は、普通の人間には、食べる機会はかなり少ないが、「鱧」自体は、食べることは出来る。
こうした、ちょっとしたさりげない話がつながるが、それがいいですね。
少なくとも、「通」ぶらないのがいい。
![]() |
食へのあくなき追求 |
北大路魯山人がコンブだしのとり方から東京のすし屋まで語った料理語録。彼は料理とは理(ことわり)を料(はかる)ることといい、合理的でなければならない、ものの道理に合わないことではいけない、と言い切っている。周りに対して厳しい人だったんだろうな。料理を芸術まで高めるにはコレぐらいしなければならなかったんでろうな。
色々な部分で同感できないところもありますが、料理に「命」をかけた男の考えの一端を窺い知る事が出来ます。